 |
|
 |
”とうがらし”と言います
なぜか?唐辛子に形が似ている
と言う簡単な理由
用途としては、牛刺しタタキ用、
真中に一本筋が入っているので
取り除けば形態は細長いので
タタキに使いやすいです
|
|
”さんかく”と言います
なぜか?形が三角だから
そんな簡単な名前で良いので
しょうか・・
用途としては、牛刺し、ローストビーフ
焼肉といろいろな料理に使えます
私はここが好きなんです
身の繊維が詰まっていて、生で食べると
一番美味しいのではないでしょうか?
欠点は、変色が早い、すぐに売れてしまい
お客様に次の入荷まで待っていただく事もある
|
 |
|
 |
”はごいた”と言います
別名”みすじ”とも言います
名前のごとく形が羽子板の形に
似ているという理由・・私はそうは見えない
のですが
用途は、焼肉、薄く切ってしゃぶしゃぶ、
勿論、すき焼きでも美味しいです
うでの部位では一番の”霜降り”の
入る部分です
|
|
スネ・前スネと言います
用途は、煮込み用の料理に適していると
思います
|
 |
|
|
はごいたの断面写真・・凄い霜ふりでしょ!
脂の嫌いな奥様には脂の固まりにしか見えない
そうなんです
霜降りの入ったいお肉は焼くならばさっと!
焼けば焼くほど脂が気になります
|
|
|